【夜の町の賑わいは戻っていないようです】
10月に入って緊急事態宣言が解除されて「やっとまともに営業再開ができる」
という飲食店の方々は多くいらっしゃると思いますが
実際に夜の人の流れが戻ってきているのか?という問題があると思っています。
町や駅周辺を見ていると、観光客の方もそれなりに動いている印象で、お昼に関してはそれなりに動きを取り戻しているように感じます。
お昼の大型ショッピングモールもかなり人が動いていて飲食店にもしっかりお客様が入っていたので良かったなと思っていました。
が、、、
問題は夜です。
ウチのお店は10月から営業時間を変えて、平日は昼のみ営業なので、土日祝の夜の動きだけでは判断がつかない状況なので
リサーチがてら、周辺の夜の忙しいであろう時間帯にチラっと見て回ったんですが
これまで夜しっかりお客さんが入っていたお店はそんなに入っていないように見えました。
これは、たまたま僕の見た瞬間がそうだっただけで、その後忙しくなったのかもしれないので一概には言えませんが僕が見た瞬間はそんな印象でした。
僕が懸念していることは、もしかしたらこの動けない期間に『夜出ないことに慣れてしまった』もしくは『夜出なくてもよくなった』人が一定数いるのではないか、と言うことです。
もしも『出控え』が一過性のものではなく、一定数がそのまま定着してしまうと……う〜ん…ちょいとよろしくないなぁ〜…っと心配してしまいます。
夜の動きが鈍い原因の見立て
まぁ、出れない状況がしばらく続いていたので
① 人々が一気に動きやすくなり行きたいお店の選択肢がありすぎるから分散している
② GoToeatが12月15日までだから、消化するために利用できるお店に流れている
③ 旅行も長らく行けてないので、旅行と食事が楽しめるコースに流れている
④ 一部の企業では、まだ夜の会食等は控えるよう御達しが出ている
⑤ 単純に夜の出控えに慣れてしまった
とまぁ、これ以外の要因かもしれませんし、複合的に起きているのかもしれません。
とりあえず、僕としては5番の『出控えに慣れてしまった』でなければ、一巡すれば徐々に夜のお店にも流れるかなと思うので、5番でなければいいなと思う次第です。
しかしながら長期間の自粛ムードによって飲食店だけでなく、卸の業者さんなども疲弊しきっている状況下で夜の出控えが続くとどれだけのお店が持ち堪えられるのか…
もちろん賑わっているお店もあるでしょう、しかし全体として見たとき、はたしてどうなのだろうか❓という疑問があります。
あまり悲観的なことばかり言いたかないですが、特に夜に集客するお店が気がかりです。
コメント