【音声配信アプリ活用のススメ】
作業をしているときの空いている脳を活用
『ながら聴き』と言うのは家事や作業など何かをしながら耳で情報を「取る」「聴く」こと。
もしくは、本や小説を「耳読」するという認識です。
今ではさまざまな音声配信サービスがあるなかで僕が音声配信に出会ったのは11年前、独立開業したタイミングになります。
仕事柄、新聞を見るなどの見て情報を取ることが難しいなか、自分のスキルアップのためにも何か情報を取れる手段はないかと調べていたところ「Podcast」に出会いました。
ながら聴きの良いところは仕込みをしながらでも情報収集ができるところ。
活用している音声配信アプリ
Podcast、Voicy、YouTube、以前はaudio book
僕が今活用しているのは「Podcast」「Voicy」「YouTube」これらは無料。YouTubeは見るというより聴くことで活用しています。
聴いている番組は、政治、経済、宇宙、科学、ビジネス、IT、歴史、医療、雑学などなどです。
その他にもさまざまな音声配信アプリ、音声プラットフォームがありますが、ラジオや専門性の高い配信、個人の雑談など多種多様なジャンルがあって非常に面白いですし、勉強にもなります。
いや〜、良い時代になったもんですねぇ〜〜。
僕にとっては耳読無くしては生きられない体になりました。
ただ一つ個人的に気をつけているのは、配信者の話しを盲信しないことです。
いろんな価値観があるので内容によっては話半分で受け止めて、自分ならその情報をもとにどう考えるのか、というのを意識して情報を取っています。
AirPods Pro 最高
自分にはもったいないは見当違い
実はなが〜〜〜い間、スマホをCDプレイヤーに繋いで大音量で流していたんですが、自分如きに2〜3万する無線イヤホンを買っていいものだろうか、と躊躇していました。
そんな折、ウチの妻がこっそりAirPodsを購入してくれて使ったところ(なんて優しい妻なんでしょう)
メッチャ最高!
超便利!!
と叫びたくなるような感動を得られました。
今はAirPods Proを使っていますが。
使ってビックリ。ノイズキャンセリング最高!
今では毎日5〜6時間。聞いている番組が多いので1.5倍速〜2倍速で聞いています。
耳読、超オススメです。
コメント