蕎麦のあれこれ

蕎麦の豆知識

蕎麦のあれこれ

蕎麦湯はなぜ飲むの?理由は蕎麦は栄養素が豊富なのに水溶性だから。   #21

みなさん、蕎麦湯は飲まれますか? 蕎麦湯を出されても、どうしていいかわからない、という方は多いと思います。 蕎麦湯の発祥 18世紀に長野から 蕎麦湯の発祥は長野県から。18世紀に長野から江戸に伝わり、関東地方へと広...
蕎麦のあれこれ

お蕎麦は伸びやすい。なぜならば小麦に含まれる繋がる成分「グルテン」が皆無だから。   #20

【お蕎麦はなぜ伸びやすい理由について】 世の中に、蕎麦が伸びやすい食べ物と認識している人はどれだけいるのでしょうか… みなさんは蕎麦は伸びやすいと認識していますか。 それとも「いや、ぜんぜん大丈夫っしょ、いけるっしょ」な...
蕎麦のあれこれ

お蕎麦を出汁につける量は3/1。何故なら蕎麦そのものを味わうため出汁を濃いめに作ってあるから。   #19

【蕎麦の出汁を濃いめに作ってある理由】 今回は、前回の記事と繋がる話です。 前回は、蕎麦の香りを愉しむため蕎麦を出汁につける(手繰る:たぐる、とも表現します)量は3/1と言いましたが、これには理由があります。 蕎麦を3/...
蕎麦のあれこれ

お蕎麦の香りはとても繊細。愉しみ方は鼻から抜ける香りを感じ取ること。そのコツはすすること。   #18

【蕎麦の香りの愉しみ方の話し】    鼻から抜ける蕎麦の香りを意識している方はどれだけいらっしゃるでしょうか。 小麦が主体の、パスタ、ラーメン、うどん、と言ったものは、麺そのものを味わうものではなく、スープであったり出汁で味わ...
蕎麦のあれこれ

お蕎麦屋さんは夏が繁忙期。お蕎麦にとっては1年で今が1番悪い時期。  #17

【蕎麦の実の弱点と管理の話し】 今は9月なので少し時期はずれますが、そんなことはさておき。 全国のお蕎麦屋さん全てが……と言うわけではありませんが、大半のお蕎麦屋さんは夏が1番忙しいのではなかろうかと思います。 やっぱり...
蕎麦のあれこれ

お蕎麦の香りはとても繊細。 鼻から抜ける香りの愉しみ方は啜ること。   #3

鼻から抜ける蕎麦の香りを意識している方はどれだけいらっしゃるでしょうか?小麦が主体の、パスタ、ラーメン、うどん、と言ったものは、麺そのものを味わうものではなく、スープであったり、出汁で味わうもの。一方、蕎麦は蕎麦そのものも楽しめる...
蕎麦のあれこれ

『そば蕎香』のブログを開設しました

金沢にあります『そば蕎香』です。 このブログを通じて、僕個人と蕎麦職人、また店主としてのさまざまな発信をしていきます。
タイトルとURLをコピーしました