経営

蕎麦屋の経営について

経営

お店が潰れそうになったとき

2年目がやばかった 開業当初はオープン特需でそれなりに数字は上がり、2年目でその流れが鈍って数字は落ちるだろうと想定していました 最初は実際に想定通りの流れになり、思っていた以上にお客様が押し寄せ、現場も慣れていないので慌ただ...
経営

他店で見ているポイント、、、スタッフ、原価、料理と価格、その他もろもろ

YouTubeでの質問回答 YouTubeの配信の方で質問をいただきました、、、『僕が他のお店に行ったときに見ているポイントはどこですか?』っと言うことでお答えしていこうと思います 基本的に見ているところは、外観、内装、お店の...
経営

香箱蟹から見えてくる経営戦略   #28

なぜ香箱蟹を提供し続けるのか 前回の記事で、香箱蟹のお蕎麦は原価がかかるし手間もかかるから大変だとぼやいていましたので 人によっては『それならやめればいいじゃん』 と思う方もいるかもしれません。 では、なぜ提供し続...
経営

香箱蟹のお蕎麦の値段。 比較対象がなく前例のないメニューの値付けの難しさ。  #27

【香箱蟹から見えてくる経営の話し】 香箱蟹は高価な上に、食べやすくするための解体作業がとても時間のかかる。 そのお味は濃厚で小さい中にさまざまな旨味が凝縮  {…ギュギュッと…} そして食べると非常に儚い……… そ...
経営

香箱蟹が一足早く出回っていますが、そば蕎香ではまだ扱いません。しんどいので。   #23

香箱蟹のお蕎麦の提供はまだです 北陸の蟹漁解禁に合わせます そば蕎香では毎年11〜12月の季節限定メニューで『香箱蟹の玉とじあんかけ蕎麦』というのを出しております。 北陸での蟹漁の解禁は11月の上旬なので、そこに合わせて...
経営

飲食店の回転率によってスタッフの数が変わる。お蕎麦屋さんは少人数で回せない業種。   #14

【独立される方へ 人員確保について】 今日は土曜日ですが、スタッフ不足のため臨時休業にしました。 正直、無念です。 こういった事態を回避するため、定期的に求人費用をかけて努力はしています。 が 本来なら十分な...
経営

飲食店の運営スタイルは十人十色。正解は一つではない。   #12

【これから独立を目指す方に役に立つかも?な話し】 飲食店は店主の数だけ戦い方があるとよく言われます。 僕もその通りだなっと思いますし、それぞれの真意というのはなかなか見えないものだ、とも思います。 理解はしているつもりで...
経営

お蕎麦屋さんの開業を目指す人はどれだけいる?  #2

飲食店と言っても、さまざまジャンルがあります。 和食、フレンチ、イタリアン、中華、蕎麦、うどん、パティスリー、和菓子などなど。 この中で蕎麦業界というのは非常に若手が少ない業界でもあります。 僕が蕎麦業界に入った...
タイトルとURLをコピーしました